本文へ移動

磁気探査

海上磁気探査

港湾工事等で海底に衝撃を与えるような作業を行う場合、機雷・爆弾等の残存危険物の存在が予想される場所では、工事に先立ちこれらを調査し除去することが義務付けられています。
方法として一般的に磁気探査が行われます。対象は中型から大型の爆弾や機雷等です。探査は、浅海での自航小型船(探知機3本探査有効幅6m)と通常の台船曳航(探知機5本探査有効幅10m)があります。
いずれも磁気センサーを海底に這わせて、指定範囲を漏れが無いよう往復して磁気異常を探査します。所定の大きさ以上の磁気異常点が存在する場合は、潜水探査を実施して異常点が何か確認します。なお海底ケーブルや海底埋設管の調査も同様の方法で調査できます。

潜水磁気探査

海上磁気探査により、得られた磁気異常点について、潜水夫が簡易センサーを持って潜水し、異常物を探してジェットポンプ等を用い掘削し、船上に揚収します。

高密度磁気探査

化学弾や小型爆弾の調査においては、これらが比較的小さいため磁気反応も小さく、多くの投棄鉄類に混じり、磁気量での判断では対象が膨大な数となります。これらをすべて確認することは、日数的にも金額的にも大変な作業となります。
危険性のない対象物を解析により除外するために開発した方法です。磁気異常物の帯磁方向と、帯磁形態を判断し危険可能性物の数を1/3~1/4に減らします。

陸上磁気探査

主に不発爆弾や遺棄砲弾を対象とした陸上での調査方法です。
埋没深度が比較的浅い(2m以内)場合に適応します。
さらに深くまで探査が必要な場合は2mずつ掘り下げ再度探査を繰り返し掘り下げることもあります。
人力でセンサーを持って歩き、データを記録して解析し磁気異常点としてまとめます。
その資料により現地に異常点の位置出し掘削して異常を確認します。

金属探査

小型の砲弾等を探査する場合、これらは比較的地表から浅い部分(1m以内)にあるために、金属探知機を用いて探査します。
 
金属探知機は探知深度に限界があるが、位置の精度がよく、演習場等の安全化探査に適します。

鉛直探査

主に陸上の場合において、不発爆弾等が深くまで貫入している恐れがある場合、ボーリング孔を利用した鉛直探査を実施します。まず探査孔をジェットボーリングや機械ボーリングで必要深度まで掘り、保孔塩ビ管を入れます。探査はボーリング孔内にセンサーを挿入し、上下させ測定します。
また、機械ボーリングの際は掘削の安全を図るため1m毎にセンサーを挿入し、下方に異常が無いか確認します。なお構造物の基礎や基礎くい等の位置深度等を調査する場合にも同様にこの調査方法を用います。
お問い合わせ
Contact us

〒135-0016 東京都江東区東陽五丁目10番4号
TEL:03-5633-8080 / FAX:03-5633-8484
TOPへ戻る